2018年末旅の続きで秋田編②です!
今回は打当温泉マタギの湯を満喫して角館経由で盛岡を目指します。
<旅程>
2019年12月26日(1日目) 羽田→大館能代空港→大館→鷹巣→阿仁合→阿仁マタギ→角館→盛岡
2019年12月27日(2日目) 盛岡→釜石→盛→気仙沼→一ノ関→仙台→上野
さて、阿仁合駅で15分のインターバル後は内陸線でさらに南下していく。
乗車前にすかさずマタギ温泉に一報を入れ送迎をお願いしておく。流石に駅から歩ける距離でない。
数日前に送迎について聞いてみたら当日に駅の到着時刻教えてくれればいいとのこと。
「寒いので列車が着く時間で大丈夫ですからね!」
その一言。優しいですね。決して一本早く到着しておいて駅を堪能したいとか思ったりしません。
今度は派手な駄菓子みたいな車両二両編成だ。南の方が需要あんのかな。
13:43 阿仁合 → 14:15 阿仁マタギ
さっきは無かったと思うけどこんなものが(・∀・)
細部まで細かく作られてて感心。肉球アイコンいいね。
だんだん山深くなってきた気がする。擦れて年季が入った駅名標もいい。
萱草駅。この橋有名みたい。降りてみたい・・・。
程なくするとこれが(今渡ってるやつ)きっと大又川橋梁。
たしかに撮り鉄(?)がコッチにめっちゃカメラ向けとる(笑)大又川橋梁を渡ると次は笑内(おかしない)
( ̄ー ̄)キラーン
この駅名、おかしない?(爆)
いやー、我ながら秋田の寒さに負けない寒さだった。
恥ずかしくなったので気分転換にちょっとかぶりついてみる。山深く、雪深し。
これこれー。こういうの求めてた!14:15 阿仁マタギ駅に到着~。
なんちゅう名前だ!マタギて!勿論降りるの俺だけ。どやぁ!
乗ってきたバブリシャス的な列車をお見送り。
さよなら~。
駅にはマタギの湯の方が俺のためにわざわざお迎えに来てくださってる。ありがたや~。
駅から5分くらい?でお目当ての「打当温泉マタギの湯」
来たよーついに!
早速木彫りのマタギとニコプン風の愉快な仲間たちがお出迎え。
これ旅行記で見たことあるなぁ(笑)日帰り入浴はなかなかリーズナブルな設定。
いつもその時だけそこの市民になりたいと思う(笑)帰りの列車の時間を伝えて早速お風呂へ。ここでは1時間半くらい時間ある(・∀・)
高まってきたぁ!誰もいなかったので失礼!
貸し切りじゃー!!
あーー!これも今まで何度も見たことある熊の口からジャー!のやつ!
クチコミだとお湯が熱いと評価されていることが多く、デリケートな(←)俺は心配してたけど、そんなに熱すぎずゆっくり入れました~。
今回のハイライト。雪見温泉。
一年間の労をねぎらおう・・・。
気持ち良すぎて内湯で横になる。そのまま寝てしまいそうだった。至福の時。
風呂上りは列車の時間までマターリ。
近くで繰り広げられるジモティーらしきおじちゃん達の会話がマジ異国すぎる・・・w
15:52発の急行もりよしにのるため15分前にマタギの湯を出る。
往復の無料送迎ありがとうございました。雪もちらついていてクッソ寒いっす(笑)
でも、この時間もある意味至福の時間ですよねー。結構立派な待合室もある。
暖を取るには十分な室内。駅ノートもあり、知り合いの一人や二人や三人くらい書いてそうだw
14:15 急行もりよし号 角館行がやってきた。また色違いだ、すげーな内陸線(笑)
急行なだけに(?)アテンダントさんが乗務しており、沿線の説明もしてくれる。
いよいよ腹が減ってきたので車内では笑内(おかしない)の名物チーズ饅頭を買ってみる。
チーズと饅頭の組み合わせ、悪くない。
この顔、おかしない?(2回目)
大覚野峠過ぎると分水嶺があって川の流れが変わると、アテンダントさんがアナウンスしていた。
ガチ鉄医師の後輩もそうだったが、鉄道好きは分水嶺や県境を好む傾向がある。16:34 阿仁マタギから40分ほどで急行なだけにあっという間に角館へ到着!
アテンダントさんの放送に耳を傾けているとより早く感じる。
ちなみに「あきたホリデーパス」では急行もりよしに乗れないので急行券160円を別に支払う必要がある。
まぁアテンダントさんのユースフルなアナウンスもあるし、チーズ饅頭も買えるし乗って良かった。
角館に来たのは2017年末の乳頭温泉旅から丁度一年ぶり。
どんだけ秋田好きなんだ俺w
そしてここでは大館でありつけなかったきりたんぽ鍋を食うべし!
ずっと内陸線で企んでいたのだよ、きりたんぽリベンジをな!!燃えてきたーーー!!!
あーーーーーさみいぃぃぃ!!!
燃えた心は刹那のうちに雨の角館で氷点下まで冷却(涙)
しかしきりたんぽのために頑張るぞ。去年は「むら咲」というお店にお邪魔したのだが、今回は他のお店に行ってみよう。
何気にイルミが綺麗だな。
角館から凍えながら歩く事約15分。あまりの寒さにあと1分も歩いていたら活動停止していただろう。
やっとの思いで辿り着いたのは「藤八堂」さん。いなにわうどんも気になりすぎるが・・・。きたーーーーーーー!!!
朝からずっと恋焦がれていた秋田のきりたんぽ鍋(大泣)
会いたかったよ・・・ずっと・・・。冷えすぎたカラダにアツアツのきりたんぽが沁みるぜぇぇぇ(涙)
ちなみに個人的事情でマイタケ抜きです
夢中で頬張るが、俺の身体ときりたんぽ鍋に温度差がありすぎて、口の中に入れた途端に水蒸気爆発でも起こすんじゃないだろうか。
ちなみに一人前から注文できるので、オンリーロンリーグローリーな俺仕様で助かるのだ。
ようやく体温も35℃くらいまで回復し、大満足で今日のノルマ(たしか温泉ときりたんぽ)を終え、満足げに角館駅へ戻る。
途中、ショートカットしようとして遠回りになってまた凍えたのはナイショだ。
小京都角館か。今度は桜の季節にも来てみたい。てかどこに行ってもそんなことばかり思っている気がする。時間が足りない(笑)
本気出せば田沢湖線の普通列車も捕まえられたが、今回も年末の贅沢を言い訳に秋田新幹線を使う。
こまち36号東京行き。秋田新幹線内は「特定特急券」が使えるので、原則全車指定のこまちにも空席があれば安い値段で座れる。
これはえきねっととかでは買えないので注意。
あきたホリデーパスは田沢湖駅までが範囲なので、田沢湖から盛岡までは別途乗車券を購入。空席が目立ったので余裕で好きな席が選べるなーと喜んで座ると、直後に指定券を持ったオッサンがピンポイントで現れるという罠ww
モヤシはすぐに別の席に追いやられたのでした(財力の差)18:49 盛岡駅に到着~~!!
今日の移動はひとまずここで終了!
え・・・?盛岡駅じゃなくてE5とE6連結部の写真じゃないかって??
盛岡駅と言えば、コレでしょ。異論は認めない。
うっひょー!
盛岡の夜は今年も寒いねぇ!!
2年連続年末盛岡宿泊という偉業を成し遂げて若干かぶれ気味の俺だ。盛岡まで来たらこれも食うと俺の本能が目を覚ます。
人生3回目のさんでダメ押しのじゃじゃ麺(650円)食う!!
駅近で10時~24時で営業してるので旅行者にはめっちゃ都合イイ。かれこれもう4回来てるw
「鉄旅×駅近」は切っても切れない関係なのだ。
きりたんぽ食ったばかりだが、麺は別腹よ❤
もちろんチータンタンもマストでね。いまだにセルフの味付けは不安定で未確立w
しかし1日目も後半戦は食に恵まれて良かった。大満足!
んでもって今夜のホテルはその向かいにある「盛岡シティホテル」
安くて駅近(←スキ❤)で選んだ。
シングルはちょっと狭いけど泊まるだけなら十分!
壁掛けのイケてるテレビも備え付けでなかなか気に入った!あんまテレビ見ない人だけど(笑)
今日は朝から動きっぱなしで疲れたので早めに就寝。
2日目は三陸海岸経由で仙台へ!久々の三陸楽しみだな~!
③へ続く