鹿児島旅行も最終回です!
人吉駅で日帰り温泉を楽しんでから、肥薩線でさらに山深くまで。
最終目的地の鹿児島中央を目指します!
<旅程>
1日目(12月14日) 羽田空港→大分空港→大分駅→由布院→久留米→熊本 ANAクラウンプラザ泊
2日目(12月15日) 熊本→人吉→湯前→人吉→吉松→鹿児島中央 ソラリア西鉄ホテル泊
3日目(12月16日)(※) 鹿児島中央→川内→阿久根→出水→鹿児島空港→羽田空港
※写真紛失につき旅行記は2日目まで(オイ)
あー熱かったけどいい湯だった。サッパリして人吉駅構内へ。
またオジちゃんがいる!そう、これが有名な駅弁の立売り!
相変わらず大人気で沢山の乗客達が駅弁を買い求めていた。いいなぁこの風景・・・(←お前もここで買えよ)
さてさてそろそろ出発ですよー。
奥がこれから俺が乗るいさぶろう3号。かわせみと仲良く並んで待っている。
青と赤のコントラストが美しい・・・。
13:22 いさぶろう3号 人吉発
再び球磨川を渡り、ここからは肥薩線の「山線」と呼ばれる絶景区間に入っていく。
急な山道を登っていくため、一駅一駅の間隔がメチャクチャ長い!
どんどん高度を上げていくいさぶろう号。
先ほどの「川線」とはまた違った風景が楽しめる。
まもなく一駅目の大畑(おこば)駅に到着する。奥に見えるのはこの後、さらに山を登っていくためのループ線。
おこばとは結構難読だよな。スイッチバック駅であり、次の矢岳駅に向かう際は先ほどと逆方向に発車し、待避線に向かう。
かなりの秘境で,最寄りの集落までは歩いて1時間もかかるとか鬼か!
元々は蒸気機関車時代の給水所・信号所として設けられたらしい。
立派な木造駅舎は明治時代に建てられたらしく、途方もない年月を経てきたんだなぁとしみじみ・・・。
九州良い駅舎多いよぉ・・・。
そしてこのダイヤ!
なかなかすさまじい・・・。
駅を出て右に少し歩くと給水塔の跡と、その奥にはLoop Irori Cuisineなるフレンチレストランが開業していた!つい最近(2018年)にできたとの事。
しかもお客さんも結構入っていてすごく気になる・・・。ここはいつか来てみたい。
大畑駅を訪れた旅人たちの名刺がビッシリ!
どれ、俺も例にもれず残しておくか・・・。(笑)
ホームに戻り、矢岳方面へ向かう。一応2番乗り場まであるんだよなぁ・・・。どの駅でもある程度の停車時間があるのが嬉しい。
昔はこの先のさらなる山越えのために、この駅で小休止して準備万端で出発していたのだろう。
懲りもせず、また例のブツを渡され撮られるw
列車とのツーショット・・・(嬉)
13:44 大畑駅を出発。
良く見るとレストランのオーナーやお客さんが手を振ってる(・∀・)
よーし、俺も全力で振っちゃうぞー(笑) 食事(と鉄活)楽しんでー!
さて、引き込み線にバックした後は運転手さんが反対側の運転台に移り、いよいよ勢いをつけてループの急こう配を上っていく。
昔の人は色々良く考えたなぁ・・・。急こう配は一直線では上れないからね。
みんなループが大好きなようだw
仲良くかぶりつく。だってすごいよね。スイッチバックからのループとか・・・。
最近気づいたんだけど、俺、結構てっちゃんだな・・・(今更)
昔は隠れテツだったと思うけど、最近は曝け出せてる。仲間が沢山できたからだ(爆)
右に見えるのが先ほどまで停車していた大畑駅。
グッバイ!
ディーゼルエンジンが唸りを上げて急こう配を上っていく!
これを非力なSLで上ってたって時代があるんだからすごい。
大畑駅と矢岳駅の行程差はなんと243m!!
列車に乗った状態だとあまり感じられないが、明らかに車窓が変わってくるのが分かる。
肥薩線の最高地点・標高536.9mに位置する「矢岳」駅に到着!
ここは熊本県人吉市矢岳町。
これまた歴史を感じさせる木造駅舎。
駅舎は大畑駅より個人的には好きかな(´ー`)
駅近くには年季の入ったSL D51が展示されている。
こうしてみるとすげーデカいな・・・。これが肥薩線を走っていたとは・・・。
駅から集落に向かう道。もう少し停車時間があれば周辺を散策してみたかった。
こういう道、ゾクゾクする!
もちろん矢岳駅でも5分程度停車時間が設けられているため、乗客は駅周辺を自由に見て回れる。
置いて行かれたら、泣けるw
14:15 矢岳駅発
矢岳を出てすぐに宮崎県との県境に差し掛かる。アナウンスしてくれるのでなんとか県境をカメラに収める(笑)
長かった熊本ともお別れだ。
そしてお待ちかね!
日本三大車窓に数えられる霧島連山とえびの高原の風景だ!
残念ながら桜島は見えなかったけど十分でしょう。
天気もバッチリだねぇ。(翌日は大雨でエラいことになっていたと仲間からの情報がw)
列車はサービスでしばし停車してくれるのでこんな案内板も見られる。
手前には昔訪れた京町温泉があるんだね!こうして山の上から見ると不思議だなー。
またあの鄙びた雰囲気味わいに行きたいなぁ。
しばらくしてお次は真幸駅。ここもスイッチバック駅なので、一旦上から駅を見下ろすことになる。
お?お出迎えの人たちがいるぞ!
ちなみに今の進行方向は→ね!
→にちょっと進んだ後は再びスイッチバックし←に進んで駅に到着!
真の幸せと書いて真幸。「幸福の鐘」もホームには設置されている。
その名前とは裏腹に、この近辺は悲しい歴史が沢山あるのだ。
駅では地元のボランティアの方々が特産品などを販売している。
せっかくなので自分の親父にえびののお茶を買ってみた。
皆さんフレンドリーで優しい!
これまた良い駅・・・(*´Д`)
縁起の良い駅名なので記念入場券なども販売されているようだ。
駅前はニャンコ天国。日向ぼっこには最適な気候やね。
こんなホッコリな風景も(笑)
気に入ったのでトップにしてみた。
ここは肥薩線で唯一宮崎県の駅。そして宮崎県で初めてできた駅でもあるらしい。
こんな所に駅が・・・ほんとすごいよなぁ。
18切符のポスターにも選ばれた駅。やはり味のある駅は違う。
14:38 地元の人たちが見送ってくれる中、終点の吉松へ向けて出発!
ニャンコを抱えたオバちゃんが微笑ましい・・・(´ー`)
地元の人たちとの触れ合いも楽しめて良い思い出になった!
宮崎県はほんの少しかすっただけで、まもなく鹿児島県に入る。
一駅ごとに県が変わる興味深いルート。
この近くのトンネルでは大きな事故も発生したこと、艦砲攻撃を避けるため、敢えて険しいルートに鉄道を敷設したことなど、肥薩線の歴史は実に奥が深い。
これはまたぜひ乗らねばなるまい。
14:48 鹿児島県湧水町にある吉松駅に到着!
最近やたら自治体の名前をやたら気にするのは
「日本の全ての市町村を訪れる!」
という企画を自分の中で勝手に始めたばかりだからだ。
色々あって現実的に難しいところもあるかもしれない。でも目標にするだけならタダでしょう?(笑)
今はGPS機能を使って記録はしているが、一体何を以てして全市町村の制覇の証拠とするか悩ましいところ・・・。まぁ所詮自己満足だから最悪証拠が無くてもいいか(爆)
ちなみに2018年の8月から初めて制覇率は45%。まだまだ先は長い。いや、長いから面白い!
付き合ってくれる心の広い人募集中(猛爆)
次の列車まで13分ほどあるので駅前ブラリ。
後から知ったが、ここは某Sさんが訪れていたな(笑)
ゆうすいプリン気になる・・・。
駅前にはなんと日帰り温泉まである!前来たときあったっけ?
ここも後から知ったが、某S兄さん(さっきと別の人w)が翌日入浴していた・・・。
T先生も先ほどここを通っただろうし、Rさんも翌日通っている。つまり実に参加者の5/9が吉松駅にいたわけだ。どんだけみんな肥薩線好きなんだwww(通るルートが限られてる説)
15:01発の「特急はやとの風3号」でいよいよ最終目的地 鹿児島中央駅を目指す。
今回こそ接続はうまくいったが、前回は吉都線から肥薩線への乗り継ぎ時間がエグ過ぎて、吉松駅は途方に暮れた苦い思い出がある(笑)
またしてものどかな田園風景。しかし普段の利用客も比較的多い区間らしく、すこしホッとする。
大隅横川駅。ホーム上の柱に機銃掃射で撃ち抜かれた痕跡があるなど、これまた歴史ある古の駅舎。
タイムスリップしたかのような風景・・・。
大隅横川駅は初めて降り立つことができてうれしい。
嘉例川駅と並んで素晴らしい駅。
いつまでも貴重な遺産として残ってほしいですねー。
お次は最古の駅舎「嘉例川駅」
関口知宏さんの旅でも2回訪れていた駅だ。
ここは2016年末にズルして車で訪れたことがあるので詳しくは割愛しよう(笑)
こっちの方が有名かもね。
隼人駅からは日豊本線に入る。
錦江湾に沿ってさらに西へ。桜島がうっすら見えてきた!
鹿児島中央駅が近づいてくると、桜島がハッキリ見えた!
夕暮れ時の桜島も美しい。結局まだ上陸したことがないのでいつか絶対行く。
ここらで今日の忘年会の参加者グループLINEが頻繁に鳴り始めるw
いよいよだな。
16:44 約2日間をかけて(特急ばっかりだけどw)ついに鹿児島中央までやってきた!
いやー楽しかった。
桜島もだけど、この駅の観覧車見ると来たなーって実感湧く(笑)
開宴は19時に設定したのでまだ二時間くらいは余裕ある。ホテルでゆっくりしよう・・・。
さすがにもう何かに乗る気力は無かった(笑)
今日の宿は鹿児島に泊まるときは絶対ここと決めてる「ソラリア西鉄ホテル」
駅から近くて、浴槽も広くて、清潔で、部屋からの景色も良い(ホメすぎw)
シャワーを浴びて時間までゆっくりすることにしよう。
宴会場では同業者(リアルの方w)の忘年会が開かれており、こちらも負けていられないと、静かに闘志を燃やしていた(笑)
ホテルでまったりするも、あまりの空腹に耐えきれず早めに駅へ向かってさつま揚げを早弁w
最近年末によく鹿児島来てるな・・・。そしてこの駅前イルミに地味に感動する。
今夜の宴は「吾愛人(わかな)中央駅西口店」で!
無事参加者9人そろってカンパーイ!!
みんな今年も良い旅したねーーー!
主に鹿児島の郷土料理が楽しめるお店。これは枕崎の(?)カツオかな?
高知も良いけど鹿児島もウマイ!
相変わらずみんな面白いルートで来るから聞いてるだけで楽しい。
鹿児島と言えばきびなごの刺身!てんぷらも今度食べてみたい。
そして我が旅を愛する会の定番行事。全国からよりどりみどりのお土産の交換会w またの名を物産店ww
毎度毎度皆さん色々行ってますなぁ。
この後は二次会に繰り出し、鹿児島の夜は更けていったのでした。
そしてなぜかこれ以降の写真が見つからないので、今回の鹿児島旅行記はここで強制終了としますw
簡単に言うと肥薩おれんじ鉄道で阿久根に行ってお寿司食べて出水で風呂入って鹿児島空港行きました(ダイジェスト)
2日目が土砂降りでやる気無くなったからでは決してありません
参加者の皆さん、今更ですがありがとうございました!
また近々旅行記アップする予定です。また見にいらしてくださいねー。
しばねこでした(・∀・)