どうもしばねこです(・∀・)
国内ばかり続いて恐縮ですが、6月は能登と白川郷へ行ってまいりました!
能登半島は大学生の時に大雪の中後輩と訪れて、和倉温泉でカップ麺食べた記憶しかないので(←)大人になった俺は能登再訪をずっと企んでいました。
ちょうど上手い事ANAがキャンペーンを行っていたのでサクッと空路で能登へ行ってきましたー!
<旅程>
6月25日 羽田空港 → (ANA747)→ 能登空港 → (レンタカー)→ 輪島朝市 → 白米千枚田 → 道の駅狼煙 →珠洲岬 → どんぐり → 恋路駅 → 磯寿司 → キャッスル真名井泊
6月26日 キャッスル真名井 → 氷見魚市場食堂 → 白川郷 → てらおか風舎 → 世界一長いベンチ → 能登空港 → (ANA750) → 羽田空港
先週北海道に行ったばかりなのに・・・何気なく愛するANAのサイトをチェックしているとまたしても「トクたびマイル」の紹介が・・・。
そういえば友達と行こうとして頓挫した(正確には長野に変更になった)能登が選択肢に含まれているではないか!
残念ながら帰りの便は満席だったので、往路は3000マイルで羽田→能登
復路は株主優待券を利用して実費で押さえることにした。行くぜ、能登!!
やってきました早朝の羽田空港!
最近早起きも慣れてきて着実に必要睡眠時間が生理的に減少してきているな、と実感する俺(悲)
それにしても今日も例によって羽田第二ターミナルなんだが、能登行きは
搭乗口46番 サテライト
ハァ??何やら耳慣れないゾーンに。500番台なら沖止めでバスが相場だが・・・サテライト( ゚Д゚)?
良く分からないまま、とりあえずバスに乗って別棟に移動。何やら国際線ターミナルみたいな雰囲気だな。
それもそのはず。今羽田では国内線と国際線を共用化するための工事が行われており、発着スポット不足を解消するために建てられたそうなのだ。まぁきっとここが国際線で使われるというよりは今日乗る能登便みたいなのがメインで使うことになるんだろうな・・・(笑)
8:55発のANA747便で能登空港へ!
最近はバルカン半島に行けなかった反動か、取り憑かれたかのように下北半島、津軽半島、そして今回の能登半島の制覇を目指す。半島男。
能登近すぎるので10時前には到着。
これで通算40港目の空港だ~(・∀・)まだま日本には未踏の空港が沢山ある。
今回も移動もレンタカー。流石に鉄道とバスで巡るのはドMすぎるからな(爆)
なんと能登空港、空港のガチ敷地内にレンタカーの営業所があるので超便利!
地方空港にありがちな営業所までバスで護送がないので非常にスムーズ。地味に嬉しいぞ。
飛行機を降りるや否やものすごい勢いでパンフを配られたので、有難く頂戴。
これは割引あったりで重宝した!ぶっちゃけガイドブック買わなくても空港で十分な情報が得られると思う(笑)
空港から車を走らせること30分程度。輪島にやってきた。
なんでも千葉の勝浦・岐阜の高山と並んで日本三大朝市に数えられているとか。
そうか。輪島塗は学校で習ったが、朝市も有名らしい。もう11時前なので朝市って時間でもないが・・・(笑)
車は近くに広めの駐車場があるのでそこに停められる。確か300円。
能登と言えば海鮮!輪島に着くなり、早速楽しみにしていた能登ランチをいただく。
もらったガイドにも載っていた「海幸」さんで。
そして頼んだのがコチラ!フグ丼!
迷った。非常に迷った。能登には牡蠣やら寿司やら旨そうな海鮮の誘惑が沢山あるからだ。
全然知らなかったのだが、輪島は天然フグの漁獲量が能登一らしい。てか石川に至っては日本一になることもあるらしい。
厚めに切られたフグは肉厚で(゚д゚)ウマー 紅葉おろしとの相性もバッチリやね。
ちなみに「ぶらり能登」の提示で100円オフ!能登空港ではぜひガイドブックをもらってね。
食後はせっかくなので朝市をぶらり。時間も時間なので商品も大分少なくなってるようだが・・・(笑)
活気があって楽しい。新鮮な魚は郵送なんかもできるみたいだけど、家で調理できる自信ないわw
充電旅でも訪れたんだねー。
さすが輪島。お椀でも買えば良かったかな・・・。良い箸、良いお椀は贈り物にも良さそう。
輪島塗りってだけでやたら特別感漂う・・・。
所狭しと輪島塗のお店が。実際来てみると面白いなー。
輪島工房長屋。火事で失われた長屋群を再現したそうだ。
夏だねぇ(∩´∀`)∩
輪島の街歩き、何気にすっごく楽しい(笑)
この日も暑いので冷たい物でもいただきますかー。
おや?美人店員さんが気になるお店を発見!
柚餅子総本家 中浦屋 本町店さんの「ゆずぐるとソフト」
ゆずぐるとソフト(400円)
その名の通りゆずとヨーグルトの爽やかな酸味と甘みと店員さんの笑顔が絶品!サッパリしててうまーい!
全然予備知識もなく訪れた輪島だったけど、ぶらり散歩するにはコンパクトで丁度いいなと思った。
食べ歩きもできそうだし、これは再訪の価値アリ!
輪島を出て車をさらに北へ。国道249号線を日本海沿いに走らせる。
左手に見える建物は「能登の庄」という旅館。泊まってみたかったけど高かったー・・・。
能登と言えばここは外せない。「白米千枚田(しらよねせんまいだ)」
夕暮れ時が特に美しいというが、緑もまた映える!
その名の通り1000枚を超える田んぼが広がる棚田はなかなか見られない光景。
冬はイルミもあるらしく、また別の顔も見てみたいなー。
ポケットパークでは軽食も楽しめる。流石にソフトクリームはさっき食ったので・・・。
輪島のソウルフード「かかし」を食してみよう。
じゃじゃん!こちらがかかし。
頭はウズラの卵、身体はウィンナー・フランクフルトという構造の、味覚がお子様である俺にとっては極めて興味深いファストフードである(笑)
冷めていたのが残念だが、それでもカリッとした食感でウマかった。揚げたてはさぞうまいだろうな・・・関東のコンビニでも売ってほしい。
いやー能登半島のドライブも楽しいなぁ・・・。
次は能登の最北端「珠洲岬(すずみさき)」を目指してGO!
天気もさらに良くなってきて、色々寄り道しながら快適ドライブ♪
窓岩・・・半島にありがちな奇岩の類だなw
あれが窓岩。
老夫婦が果敢にも岩場を攻めて窓を目指していたので自分も追随してみたが、あまりにも足元不安定なので途中で引き返した(笑)
岩場で足滑らせて海ポチャしても労災や自賠責は適用されないからな(爆)
やっぱり海沿いドライブは楽しいなー。
いつものごとく、ついつい車を停めてしまう・・・。
おや。このビックリマークの標識
「その他の危険」
運転免許を取って以来、あまりお目にかかる機会が無かったが、こんなところにあったか(笑)
なるほど、波しぶきね。こういうの見つけると嬉しくなる(・∀・)
珠洲市に入り、珠洲岬の前に道の駅狼煙(のろし)で一休み。
雰囲気のある道の駅。珠洲市狼煙町にあるから狼煙。
珍しい地名に高まる・・・。
間食とラーメンは別腹なのでおからドーナツ。150円。
ぶらっと立ち寄って食すからウマいのだ。
近くにはこんなレトロな喫茶店も。能登の北端でゆっくりコーヒーでも飲みたいねぇ。
さて、この後は最北端の珠洲岬へ。
キリは悪いけど風邪ひいて体調がすぐれないのでまた次回お会いましょう(笑)
続く。
今回のルート↓