男三人長野旅の後編です!
安曇野のわさび農場で名物わさび丼を食した後は引き続き長野観光しまーす。
<旅程>
7月14日(日)
新宿 → 松本 → 大王わさび農場 → 松本城 →諏訪湖 → 山賊 → ホテルおもと泊
7月15日(月)
松本 → 姨捨SA → さかき地場産直売所「あいさい」 → 松本 → 名古屋 → 東京
写真がいきなり飛んでしまうが、安曇野の大王わさび農場を出て再び松本市にやってきた。
今でこそ天気の巫女ことワイの力で(←)雨は降らずに済んでいるが、そろそろ危なくなってきたので早めに訪れておいた。
漆黒の松本城は「お城好き1万人がガチで投票!お城総選挙」で見事三位に選ばれていた気がする(一位は安定の姫路城だったかな?)
城には疎い俺だが、TVで総選挙をリアルタイムで見ていて、珍しく一目惚れしてしまったのが松本城である(黒好き)
やはりカッコいいな松本城!!
それもそのはず。黒漆を毎年塗り替えているというから恐れ入る。
日本の国宝はこうして美しさを守っているのだ。素晴らしい。
残念ながら北アルプスが全然見えん・・・。某Sさん(いっぱいいるけど愛媛出身のお方)の写真では綺麗にコラボしていた。
せっかくだから天守まで登んね?
ちったあ観光もしておかないとな。3人でそう決めた途端、この看板だ。
ディズ〇ーランドのちょっと人気が無いアトラクション的な待ち時間に激萎えする。
2時間とか論外だが、40分でもキツイ(メシ行列は除く)
まぁ、天気も微妙だしな。
旅においても人生においても切り替え大事。
庶民なので松本城は下から見上げるだけで十分満足できた(気がする)。
少し松本城の周りをブラリ。こういうレトロな雰囲気好きだー。
どう考えても邪魔過ぎるw
歩きスマホしてたら大事故だわ。
松本城の近くには国宝指定されたという旧開智学校が。
特に他に行くところも無いので寄ってみることに。
※しかし特筆することも無いので割愛します。
本当は色々話題になった白骨温泉に行ってみたかったが、夕飯の事を考えるとさすがに時間が無い。
悩んだ挙句、諏訪湖を見に立石公園に行こう、と決めた。
諏訪市の立石公園までやってきた。
高台にあって諏訪湖の絶景が見下ろせる定番スポットだ。
なぜここに?修学旅行レベルの外国人の数に悶絶する。
何を隠そうここは2016年公開の映画「君の名は。」
の聖地かもしれないという場所(架空の糸守湖)
すぐに影響される単純な俺はずっと来てみたかったのだ!(飛騨古川にも行きたい)
ま、真偽はともかく、諏訪湖にはずっと興味があったので来られてよかった。なかなか険しい山道が続いていたけどこれは一見の価値アリ!
若干干上がってるように見えるのは気のせいだと思う。
さらに高い位置に展望台があるので登ってみる。諏訪湖まじデカい。
でも琵琶湖ほどでかくないから全貌を見渡せるのが良い。
もっと晴れた日に来ていたらまた違っていたかも。映画ではもっとロマンチックな場所扱いだが、男臭いのもまた良いだろう。
この時、下の方ではRADの前前前世(映画の主題歌の一つ)を大声で歌ってるおめでたいヤツもいて、ちょっと応酬してやろうかと思った(爆)
「今日の晩飯は。」
18時半。諏訪からは下道で塩尻に移動。楽しみにしていた「山賊」さんを予約済!
塩尻駅から歩ける距離だから鉄旅でも訪問OK。
H君がケンミンショーで見てずっと気になっていた山賊焼きが食べられるお店らしい。
まったく、すぐ影響されるんだから~(オイ)
店内大盛況で予約なしのお客はリフレクトされていたので要注意!
では早速宴会始めますかー!まずは馬肉ッ!
Y君・・・馬だけにウマいとか、オッサンじゃないんだからウマいこと言ったつもりになったらダメだよ?
ウマい馬肉は熊本で食べた以来だな。
そしてお待ちかね山賊焼き!
鶏揚げる→取り上げる
から来ているらしい。全く、みんな好きなんだから・・・。
よし、すかさず断面図。この溢れる肉汁・・・たまらん。もう俺らの視界にはキャベツとか入ってないから。
ニンニクを効かせた竜田揚げのような食感でメチャクチャうまい。
気に入ったので山賊おかわり❤
なんだろう、この絶妙な味付けと食べ応えは・・・。これもミニサイズをコンビニで売ってくれたら絶対買うわ。
昼は定食もやっているようなので、中央線を旅する際はぜひまた訪れてみたいと思う。
更に夜も更けて。
山賊で長野グルメを満喫した後は松本に戻り、今夜の宿へ。
これまた駅からは遠いが高台にある「ホテルおもと」さん。
道が狭くてアクセスが大変だったが、ここでは楽しみにしているものがある。
ホテルおもと ホームページより
ここは天空露天風呂なる、松本の街を一望できる絶景のジャグジー風呂に入れるので気になっていた。
もうすでに夜中だったが、それはそれで夜景が美しく、ぬるめのお湯なのでゆっくり疲れを癒すことができた。
まぁ男三人で風呂で語ることと言えば世界経済の行く末と仕事の話くらいさ。
部屋からの眺め(≒露天風呂からの眺めやや↓)
松本の控えめな夜景もいいね。
風呂上りはもう布団で寝るだけっつー最高のシチュエーション。
野郎3人とかラク過ぎかよ。この日も早起きだったので電気消して10分で入眠・・・。
ちなみにH君は目を瞑れば10秒で寝られるという羨まし過ぎる特技を持っている。
7月15日(日) 海の日! アミアミ邪魔w
今日も引き続き海とは無縁な地域を巡ろうと思う。よしよし、今日は悪くない天気だ。
ホテルを早々にチェックアウト。お陰様でゆっくりできました。
昨日は1日中俺が運転していたので、H・Y両名が運転を代わってくれるとの事。
ありがたい、これで俺も朝から存分にビールが飲めるな・・・ウソです。
今日の予定は全然決めてなかった。松本を昼過ぎに出る特急「しなの」に乗って最後は名古屋に寄る予定なのでそれまではフリー。個人的な要望で坂城町にあるご当地グルメを食べに行こうと二人を唆し、北東へ針路をとる。
途中、意図せず姨捨SAに寄ることができた。
姨捨と言えば日本三大車窓で有名な姨捨駅。
姨捨SAからの眺め!
すごい。今日はたぶん晴れと称していい天気なので暑い・・・。
坂城町にある「さかき地場産直売所あいさい」にやってきた。
5年ほど前からずっと気になっていた郷土料理「おしぼりうどん」がいただけるのだ。
要は野菜の直売所だが、男3人、旅先で野菜買い付けられるほど生活力高くないので、メシだけ食う。
そして待ち焦がれた「おしぼりうどん」登場!
坂城町、遠すぎてなかなか来られなかった(一応2018年9月の新潟帰りに坂城に寄ったがメニューが無い店だった)ので待ちに待ったという感じだ(泣)
ご覧あれ。この白濁した見るからにヤバそうなつけ汁(笑)
迫力は安曇野のワサビの時の比ではない。坂城名産の「ねずみ大根」なる小ぶりの辛味大根のしぼり汁をガーゼなどで絞って濾したもの。
既に普段から異常なまでに良い俺の嗅覚が本能的に「警告」のサインを察知している・・・。
・・・今まで見た辛味大根系でも、一際異彩を放っている。。。
恐る恐るつけ汁にうどんを浸し、すすってみるが、口に入れた途端むせるww
これは想像よりはるかにヤバイぞwww
涙が止まらない・・・。
二人はおしぼりそばを注文していたが、自分と同じように時折咳込んで天を仰いでおるw(デジャヴすか)
Y氏にうどんも食べさせると
うどんの方が表面積が大きいからか、絡んでくる辛味汁の量がえげつない
おしぼりうどんの説明書きをみると
刺激で胃痛などを訴える方もいる
ヤバすぎるだろ。昨日に引き続き3人してこんな刺激物ばっかり摂取して…。もう少し30代の身体を労わってあげたらどうか笑
ねずみ大根はあまもっくらといって辛味の後にほのかな甘みを感じられるらしいが、あまりの衝撃に甘みなど感じるヒマはなかったぞ!?
辛味大根余裕と完全に勘違いしていた自分が恥ずかしい・・・。
緩衝材である付け合わせの味噌は少しずつ入れて味変していくのが普通だが、入れても入れても全然辛味が引かないので結局全部入れた(笑)
しかしただ味噌風味になるだけで刺激が全然減らないような気がするのはすでに過敏症を起こしているからなのかもしれない・・・。
うどんをすするのに途中から恐怖を感じたレベルw
目測を誤って大盛にしてしまったので、文字通り涙目になりながら食べる。
(多分ゆるキャラの)ねずこん先生に見張られているので大人として絶対に残せないw
このポスターの設置場所が的を得過ぎている。
それにしてもねずこんカワイイ…。
おしぼりうどんの辛さは規格外という事が身に沁みて分かった。辛さばかり際立ってしまうが、後を引く美味さであることは付け加えておこう。今、旅行記を書いていたらまた食べたくなってきたから中毒性があるのだろう(笑)
さて、そろそろ長野を離れなければいけないので松本へ帰る。
松本に無事戻ってきた。ここはお世話になった松本駅前の駅レンタカー。
利用時間に悩んでいた時に的確なアドバイスをくれたので好印象。
ここまでで長野とはお別れ。松本からワイドビューしなので名古屋へ!
地味にあずさとのツーショット。
世間は三連休なだけあって指定席・自由席共に満席。早めに予約しておいて良かった・・・。
気持ち程度に最後の長野名物をいただく・・・(笑)
ワイドビューしなの速すぎてブレる・・・。
奈良井宿、妻籠宿など中央西線は大人になってから気になるスポットが出てきた。
今度は18切符で来ねば。
長野旅!
のはずだったのに何故か名古屋に着。
と言うのも完全に俺の希望での寄り道だ。
なぜか最近手羽先中毒なもんで(笑)
個人的に山ちゃんのスパイシーでカラッと揚がった手羽先にまたハマり始めた。
チェーンとはいえ侮れない。最近味がさらに濃くなってる気がするのは気のせいか・・・?(笑)
一体手羽先何本食ったんだ?って後にはいつも通りダメ押しの味噌煮込みうどん。
大阪のシメは新大阪駅のだるま。
名古屋はエスカの山本屋と最近決まっている。
欲張って名古屋飯も堪能してから東海道新幹線で帰路に着く。
みんな忙しく、前に比べて3人揃う機会がなかなか無くなってしまったが、今後ともぜひ続けていきたい男旅。
疎遠だった長野もお陰様で満喫できたよ。
最近のキャッチフレーズ
また日本のどこかで!